あなたは今、「会社勤め、疲れた…」と感じて悩んで苦しんでいますね?
「会社勤めに疲れた」と感じて悩んで苦しんでいるあなたに、私から本気のアドバイスを送ります。
少しでも辛いと感じたりこの会社おかしいなと感じたら退職しましょう。
どんなにいい会社、大手金融会社だったとしてもブランド力やお金の力ではあなた自身を幸せにはしてくれません。
今からすぐにあなたが幸せを感じられるかを考えながら毎日楽しく過ごせるかはとてもとても大事だと思います。
退職してから自分が幸せになれるような会社や方法を手探りで探してみましょう。
なんとなくでも全然大丈夫。
会社が辛ければ自宅でできる仕事もスマホで探して見つけられるはずです。
一人で悩まずにいろんな世界があることに目を向けて我慢しないで生きていきましょう。
基本的に9割方の人が「会社勤めに疲れた」「会社勤めが辛い」と感じていると思います。
要因は人それぞれで、それに対する対処の方法もそれぞれあるかと思いますが、一番大切なのは心身の健康です。
生きるために仕事をしているのに、心身がボロボロになってしまっては元も子もありません。
日本には過労死という言葉がありますが、海外では「過労死」に当てはまる言葉が無いらしいです。
それは海外の人は死ぬまで働くということが全く無いからです。
日本人はとても真面目で勤勉ですが、時には開き直って自分の心身を大事にすることが一番大切だと思います。
あなたは十分よくやりました、もう大丈夫です。
もう会社に行って嫌な人とは会わなくてもいいですし、自分の好きなことをやって生きていきましょう。
ちなみに、私は会社勤めに疲れたので、今現在インターネットでブログアフィリエイトを仕事としてやってますが、けっこうなんとかなってます。
・・・というよりも月に50万円ほど稼げるようになり、人生が激変しました。
その体験談はこちら⇒会社員が辛くて自営業になった私が「自分で稼ぐ力」を身に付けて月50万円稼げるようになった話
生活が厳しいことより、自由になって、人間らしく生きたほうが人間幸せになるんじゃないでしょうか。
我慢できないときは「転職」を検討しよう
本当にもう我慢できないのであれば、転職してください。
今すぐ辞めたいのであれば、転職してください。
私も転職しました。
転職することで環境が変わります。
良い環境の職場に転職できれば、「会社勤めは疲れた」という気持ちがなくなるかもしれません。
その気持ちは、今の会社への不満から来ている可能性があるからです。
転職活動は、夢を抱いた明るい未来に向かって動く活動なので、結構、楽しいです。
転職活動を楽しんでください。
⇒転職エージェント”doda”の魅力と実際に利用した人の体験談
次に、相談できる人に話をしましょう。
ガス抜きをしましょう。
それだけでも大分違います。
そして、会社で何をするのか、それを自分自身でしっかり考えることです。
仮にそれで会社を離れることになっても、会社というのは組織なのでその穴埋めを絶対にできるようになっているはずです。
ご自身の生活を考える必要はありますが、会社を離れても命までは取られることはありません。
会社は自分の目的達成のために使い、もし自分の目的に合わなければ、前向きに「会社を離れる」ことも考えるべきかと思います。
会社勤めに疲れたと感じる理由とは?
会社勤めに疲れたと感じる理由を紹介します。
どうして会社勤めが辛くなってのでしょうか?
会社勤めに疲れたと感じる理由1.辛すぎる
私は今現在四国でインフラ系の営業をしているのですが会社が辛すぎて辞めたいです。
理由はいろいろあるのですが人間関係が大変というのが大きいと思います。
私は今の会社で10年近く働いているのですが役職がついてなく上司にいろいろ命令されても言い返せずにその通りにする毎日に疲れ切ってしまいました。
外回りの営業は体力的にきついので他の人にやってほしいのですが何も言えずに毎日頑張り深夜に帰宅することも少なくありません。
会社勤めに疲れたと感じる理由2.人間関係に疲れた
人間関係に疲れると、やはり辞めたくなってしまいます。
自分のこともそうですが、他の人の話を聞くのも疲れてしまいました。
一番困るのが、社内の派閥です。
どっちに入るかで、かなりギスギスしてくるのです。
仕事で肉体的にも、精神的にもクタクタになっているところに、人間関係のストレスまでかかってくると、かなりグッタリしてきます。
もし、人間関係のストレスがなかったら、仕事に対しても、もっと前向きに考えられるようになったと思います。
会社勤めに疲れたと感じる理由3.成果が出ない
1,朝起きるのが辛い
夜型の人間なので、毎朝起きて出勤するのが非常に辛いです。
特に寒くなってくると布団からなかなか起き上がれず遅刻ギリギリになってしまう事も多いです。
2,成果が出ない
営業なので成果が重視されますが、なかなか営業成績が上がらず目標に毎日追われているのが辛いです。
会社勤めに疲れたと感じる理由4.頑張っても報われない
会社勤めが疲れたと感じる最大の理由は、「頑張っても頑張らなくても実は殆ど給与が変わらないこと」が最大の理由です。
このことは、逆に言えば安心でもあって、辛いと言う理由に直接はつながらない様に思っている方もいると思いますし、私自身もずっとそう思っていました。
でも、辛いと感じる直接的な理由、例えば、上司が厳しいとか仕事が難しくて納期が間に合わないとか、長時間労働に耐えられない、人間関係に疲れた、サービス残業が続いている等、色々な理由があります。
でも、それらを全てもう一度考え直してみると、やっぱり最終的に、会社勤め、つまりサラリーマンにとって、やりがいとは報酬なんですよね。
そう、お金なんですよ、結局。
なので、どんなに色々な辛い理由があっても、それが全て報酬として反映されて、満足できる報酬であれば、きっと誰も文句を言いませんし、辛さも喜びややりがいに変わります。
それが、辛いままから変わらないのは、最終的に最初に言いましたが、「頑張りに関係なく給与が大きくふえることがないこと」が最大の理由であると、長いサラリーマン生活で理解しています。
会社勤めに疲れたと感じる理由5.とにかく嫌になった
私が会社勤めに疲れたと感じることはものすごく多くありました。
毎日朝乗る電車はかならず満員です。
満員電車で出社する時に色んな人が押し合い自己中心的な状況を自分もその場にいて感じてしまうからです。
あの空間を毎日味わっていると会社についてもなんだか気分が優れなく感じてしまいます。
これだけでもう辛いなと思っていました。
そして仕事では人間関係がめんどくさいです。
誰かの悪口や上司の暴言を聞いているだけでもう仕事が嫌になってしまいます。
会社勤めに疲れたと感じる理由6.認められない
上司や同僚に現在行っている仕事やプロジェクトが認められられないときは辛いと感じます。
そういうときは、通勤時に非常に憂鬱となり、会社へ行くのもいやになってしまいます。
また、人間関係でも学生の時とは違い、「給与」で「同じ仕事をしているのにこの人は給料が高い」などというひがみにも似た感情を持たれる場合もあり、辛く感じてしまうことがあります。
そして、学生時代に行ってきたことの自由度が高いと、プライドが邪魔をしてしまい、会社の中で浮いてしまう、ということも考えられるかと思います。
会社勤めに疲れたと感じる理由7.パワハラ
会社勤めに疲れてしまった理由の一つ目は、人間関係についてです。
組織にいると、関わりたくない人とでも関わらないといけないからです。
パワハラをしてきたり怒鳴りちらしてくる人もいます。
周囲から不満や不平など聞きたくもない声を聞かざるを得なくなります。
また、周囲に気を使う人はなおさらですね。
二つ目は、決まった時間に起きて出勤しないといけないからです。
フレックスタイム制ならいいですけど、やはり自由を制限されるのは人間はストレスを感じるのではないでしょうか。
会社勤めに疲れたと感じる理由8.同僚と馴染めない
同僚とどうしてもうまくいかず、人間関係で悩みました。
会社勤めが辛いと感じる一番大きな要素は、私の場合は人間関係でした。
例えば単調な仕事もやり方を工夫することで乗り切れたり、お金のためと割り切ることは出来たのですが、仕事をしていくうえで人間関係を全く無くすことは出来ず、毎日コミュニケーションを取らなくてはいけなかったので、逃げ場がなくなってしまうように思いました。
会社に勤めると毎日の生活のかなりの割合を同じ人間関係の中で過ごさなくてはいけないことが辛くなる理由かと思います。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談とは?
ここでは、会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談を紹介していきます。
あなたのエピソード、体験談をお願いします。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談1.体力的にきつ過ぎる
私はそこまで体が弱いということはないのですが、仕事柄どうしても遠方のへき地での作業もあり体力的にきつすぎます。
もともと腰痛持ちなのですが完治しないままいろいろな仕事をやってしまうのでどんどんと悪くなる一方です。
ほんとうだったらそこまで体に負担があるのなら上司に相談をして他の人に代わってもらうべきなのですがかなり厳しい人なので相談しづらく自分の体を犠牲にしているのが現状です。
周りもあまりコミュニケーションを取ってくれる人がいないのも辛いです。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談2.ストレス
私の先輩が、かなり自分勝手な人がいて、いつも仕事中はサボッていたんです。
私としては、後輩なので注意することができなかったのですが、私が一番仲が良かったので、他の先輩からいつも注意するようにと言われるんです。
こちらとしては、直接本人に言って欲しいと思うのですが、そうすることもできませんし、さりげなくそのことを伝えれば、先輩が怒り出して、本当に泣きそうになりました。
毎日、会社に行くのも億劫になってきてしまい、ストレスから抜け毛や肌荒れが増えてきて、本当にすぐに辞めたいと思いました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談3.周りとの差
同期が優秀で目標を達成していく中、自分だけ未達で周りの目が気になりとても辛くなりました。
また自分の上司はとても優しく、自分がどうしたら成績が上がるのかを一緒に考えてくれる非常に良い上司ですが、なおさら期待に応えられない自分が情けなくなります。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談4.サービス残業
私が会社勤めが辛いと感じた体験談としては、転職する前に新卒で入社した会社での経験談になります。
その会社で車載や事務機器や農機具等用を中心とした電装部品の開発をしていましたが、開発担当に仕事の全責任を丸投げする会社で、取引先の要求納期に間に合わせるために、必死で働きました。
ゴールデンウィークやその他の連休やお盆もお正月も、とにかく昼夜休日問わず、会社の為、取引先の為、本当に真面目に一生懸命に働きました。
それが出来た最大の理由は、私は仕事が好きでした。
仕事が好きだったのです。
仕事の内容が、大学でやっていた電気電子工学の実機応用であり、仕事は好きと言うよりも、それが自分の生きる術であると覚悟していたので、その術を磨くに際して、辛さなど感じませんでした。
それよりも何が辛かったのかと言えば、働いても働いても全部仕事がサービス残業で、残業代が支払われない状態が続き、会社の業績も悪化していたので、賞与も下がり、昇格も親会社からの天下りの方々が占拠していたので、生え抜きは昇格できず、働いている内に入った会社を間違えたと感じ始めた頃から、会社に行くのが辛くなりました。
入社5年目ぐらいだったと記憶しています。
評価してもらえないと、会社に行くのが段々嫌になると感じました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談5.理不尽
私が一番辛いと感じたのは、同じく同期と一緒に仕事を任された時期がありました。
会社の成績は私がだいぶ上でして成績でも私が一番でした。
しかし職場での人気は同期の方があり昇進も私ではなく同期の彼が選ばれていました。
自分が頑張って仕事をしても陰で悪口や上司の太鼓持ちで気を遣うのがよければ昇進している会社にはあまりにも理不尽さを感じました。
そこからすぐに転職を考えて、自分がもっと成長できこんな辛い経験をしないで済むように自分自身で解決できるようにしようと決めました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談6.体調を崩した
10年ほど前に転勤を命ぜられ、営業の現場から本部へ異動したときに、今までは何かしゃべりながら仕事をしているような職場だったのに、黙々と仕事をこなす事務仕事が中心となったことで、体調を崩しました。
時間とともに解決をすることができましたが、職場、職種が変わると非常に辛くなるなと思いました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談7.毎日怒鳴られる
毎日のように怒鳴られてました。
自分のプライベートなことまで話に持ち出されののしられました。
職場を変わってもそれは同じでした。
職場の人たちと全員仲が悪いわけではないんです、ある一部の人が攻撃してくるわけです。
しかし、何故かそういう人と巡り合ってしまう。
しばらくそういうのが続きましたが、今はほとんどなくなりました。
たぶん同じような経験をされた方も多いのではないかと思います。
あと職場を離れることが決まった後は、朝起きるのが辛くなりますね。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談8.目をつけられて辛かった
同僚から、書類の整理の仕方が悪いと相当に叱られ、廃棄書庫から全ての廃棄予定書類を確認し直すように言われました。
私とすると、当然にその都度上司に確認してもらい、許可のあったものを廃棄処分庫に整理していました。
その少し強い同僚は、言い出すと聞かず、上司もその勢いにかかわりたくないらしく、何も言ってはもらえませんでした。
私とすれば、「上司が許可したものなので」と言いたいところですが、同僚はそんなこと承知の上で言って来ています。
ひとつトラブルがあると、何かにつけて目につけられるようになり、「しまった」と思いました。
しばらくは辛い会社勤めになりました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談9.ワンマン社長
小さな会社で女性のワンマン社長の会社に勤めていました。
社長の気分によって、同じことをしていても褒められることもあれば責められることもありました。
また、社長の勘違いで、していないミスなのにまるで私がしたように責められたり、私に聞こえるように他の人に私の文句を言ったりということがありました。
しかし、私にだけそういうことをするのではなく、社員全員に対して同じような対応だったので、社長のパーソナリティーなんだな、ということで結局納得していました。
会社勤めで疲れた、もう辛いと感じた体験談10.助けが得られない
会社勤めに限界を感じたのは、ルーチンワークと新規事業の狭間にはまり、業務量の多さにも関わらず、上司ともうまくいかずに、誰の助けも得られなかったとこです。
そのときは、自分の考えがネガティブになり、周りが見えなくなり、体のあちこちが痛むなど、大変つらい思いをしました。
今考えると、自分が感張り過ぎずに、他人に仕事をお願いするなど、他人を頼ることを覚えておけば良かったです。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法とは?
では、会社勤めに疲れてしまった人はどうすればいいのでしょうか?
「会社勤めは疲れた」と感じたときの対処法を紹介します。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法1.趣味を探す
もともとそこまで趣味が多いほうではなかったのですがこのままだと身体が壊れて仕事ができなくなると思いなにか新しい趣味を探すようにして対処しました。
学生のころから外で体を動かくのが好きだったので散歩やジョギングをするようになると身体も心も軽くなり仕事をする気力がわいてきました。
その他の対処法としてはいろいろな人に相談をするようにしたことです。
前はあまり自分の悩みをしゃべるほうではなかったのですが同僚などに話してみるようにしています。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法2.リフレッシュする
会社の近くにコンビニがあったので、必ずそこでリフレッシュするようにしていました。
新作のスイーツとか、お弁当を買ったり、大好きな雑誌を購入することによって、少しでも仕事をする前に、楽しい気持ちにするようにしていました。
嫌なことはあるかもしれないけれど、楽しいこともあると思うだけで、モチベーションが上がります。
嫌なことがあったときには、心の中だけで、(これが終わったら、コンビニスイーツ)と思いながら仕事をしていました。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法3.開き直る
自分の対処法は「開き直る事」です。
自分がやれる事はやって、それでも成績が上がらず辛い時は、「やれる事はやったし、仕方がない。
自分以外のことは自分ではどうする事もできない」と開き直るようにしています。
もちろん真剣に悩む事も時には重要だと思いますが、自分を追い詰めすぎて心身に影響を及ぼしてしまうのは元も子もないので、あまりにストレスがかかっているなと感じた時は、開き直る事で辛さ・ストレスを軽減するようにしています。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法4.会社に期待しない
会社勤めは疲れたと感じた時の対処方法を伝授します。
それは、会社に期待しないことです。
会社なんて、良く考えれば、別に自分のものでもないし、ただ会社の利益の少しを分けてもらっているだけなので、そんな会社に多くの事を期待するのが的外れだと気が付きました。
会社に対して感情を持つことを止めましょう。
とりあえず、オリンピックみたいに参加することに意義があるのが会社です。
何も考えずに会社に行って、適当に過ごして帰りましょう。
そうして、お給料を安定してもらいましょう。
会社の良いところは、安定した給料です。
正直、会社のメリットはこれだけです。
何の借金などのリスクも負わずに、毎月安定して給与が貰えること、これがサラリーマンの最大のメリットです。
これだけを享受するようにして、それ以外の事に期待するのは止めましょう。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法5.自分を律する
辞めるまでは本当に辛かったです。
周りの目線が自分い向いているように感じでしまい挙動不審になってしまいます。
そんな時には気にするなとか無視していればいんだよ言う人がいましたがその人の性格なのだから難しいです。
そんな時に私が実践した方法は全員に敬語を使い今まで以上に壁を作ることです。
この方法はあえて自分から話しかけるときでもしっかりと敬語を使い相手にプレッシャーを与える方法です。
注意しないといけないのは敬語を使う上でうやはり相手を罵倒したり蔑んだり自分も相手の文句や不満を会社内では一切言わないことです。
自分を律することが自分を保つ方法に私はなりました。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法6.価値を見出す
まずは仕事の中に目的を見つけ、その目的をこなすことに価値を見いだすように努力することが一つの方法であると思います。
人生における大きな目標を掲げ(会社の中で出世する、スキルを身につけて独立する)など、一つの軸がぶれなければ、辛いことも吹き飛んでいくと思います。
あとは、オンとオフのスイッチを切り替えることです。
会社内の気の置けない仲間との会食や会社外の趣味の仲間、あるいは一人でできる趣味など、没頭できるものを一つ見つけることが重要になるのではないでしょうか。
会社の上司や家族など現在思っていることを言葉にして話をできる関係を作っていくことも重要であると思います。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法7.嫌なことをしない
人間関係について言えば、自分がされて嫌なことは周囲に今後しないようにするべきだと思います。
大切なのは、自分はそういうことが学べて良かったと思うことだと思います。
絶対にやってはいけないことは、言い返したり反論することです。
理屈では説明できませんが、そういう罵る人たちというのは、自爆して人生を台無しにしているのが僕の経験上から言えることです。
逆に反論すると、自分も巻き込まれます。
だから、そっとできる限り近寄らずに離れるのが大切だと思います。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法8.接触を減らす
会社は組織ですが、必ずしも上司がリーダーシップをとっているとは限らないと思います。
部下の中の「強い」一人が実質的に、彼のやりたいようにしていることもあります。
私は、子供のころから「いじめられっ子」でしたので、他人の顔色をうかがい、まあ、合わせちゃうことができ、ここは私の一番の武器でもあり、また自分自身の嫌いなところでもありますが。
こんなトラブルの場合であれば、怒っている同僚の言い分をどんどん聞いてその通りに事をすすめていきました。
その同僚も自分の言うことを聞く相手にはいつまでも強く当たり続けることもなく、私としても接触をなるべく少なくするよう努めました。
また、言葉尻を捕らえられたくないので、笑顔で「はい」とだけ言うようにして、あまり会話が成立しないように心がけました。
最近は「マウンティング」なんて言葉もありますしね。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法9.愚痴を言い合う
私の場合は、社長がワンマン社長で気分やだったことが一番辛い原因でした。
幸い、スタッフの中に同じ目にあっていて辛い気持ちも共有できる同僚がいましたので、仕事が休みの日などに一緒にご飯を食べて愚痴を言いあったりしてストレスを発散させていました。
また、職場で社長に責められるようなことがあれば、お互いにフォローしたりしてその場を和ませたり乗り切ったりして対処しています。
会社勤めは疲れたと感じたときの対処法10.休む
まずは、3日間ほどは何もせずにじっくり休むことです。
次は、私は何のために仕事をしているんだろうと考えてください。
金を稼ぐためでしょうか。
私は何のために生きているのでしょう。
私の役割は何なんだろう。
そうか、仕事をすることで私は他人のなめに役に立っているのだと。
私がいないと、困る人が世の中にはいるんだと。
だったら、顔の見えないだれかのために仕事を楽しく進めていこうと。
とにかく前向きに考える。
何事も楽観的に考える。
世の中を明るく考えるようにしました。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法とは?
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになるにはどうすればいいでしょうか?そのための方法を教えます。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法1.自営業者になる
端的に自営業者になるしかないですよね。
そもそも会社勤めって世の中の人間すべてができるようなものじゃないからです。
また、逆に組織の一員になるのが好きな人もいます。
日本はどちらかというと、発信者ではなく、受け身の人間が多いからそういう大多数の人は、組織が居心地が良いのじゃないかと私は思います。
なんか、学校生活の延長線上にあるような感じですよね。
学校って与えられた学習内容で評価が高かったら、周りからちやほやされますよね。
これって会社や他の組織でも同じじゃないかと思うんです。
私は自営業者になることで幸せを手に入れました。興味がある人は、私の体験談を覗いてみてください。
私の体験談⇒会社員が辛くて自営業になった私が「自分で稼ぐ力」を身に付けて月50万円稼げるようになった話
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法2.リラックスして生きる
世の中のほとんどの人が会社勤めが辛いと感じていると思いますが、あまり考えすぎずにリラックスした状態で生きるのが一番だと思います。
いろいろ人によって悩みは違うと思いますが、一人で悩むこともあるでしょう。
思い切って家族や同僚などに気持ちを伝えてみると案外すぐに解決するのではないでしょうか。
どうしても辛い状況になると会社をいますぐにでもやめて楽な状況になりたいと考えるかもしれませんがそれはあまりいい策ではありません。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法3.仕事がすべてではない
仕事がすべてと思わないことです。
確かに、仕事は生活をする上で欠かせないものです。
ですが、人生というのはそれだけではありません。
仕事以外のところで楽しみややりがいを見つけることができたら、それだけでも毎日が楽しくなります。
幸せになるためには、適度な息抜きも必要です。
そして、自分が抱えているトラブルは、人生の大きな流れのなかではちっぽけなものだと思うことで、気持ちが軽くなります。
そして、仕事ができることに幸せを見いだすことが可能です。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法4.明確化する
まずは何が辛いと感じているのかを漠然とではなく、はっきりと明確化する事が大事だと思います。
ここが漠然としているとどうすれば辛さが解消されるのかが分からなくなるからです。
何が辛いと感じているのかを明確にした後は、それは自分次第で変えられる事なのか、それとも自分ではどうしようもない事なのかを分けると良いと思います。
例えば「朝が早くて辛い」のであれば、夜早く寝てみるとか、寝具を変えてみる・寝る前の習慣を見直すなど、自分の行動で改善できるかもしれません。
逆に「とても理不尽な上司がいてよく怒られる」など、自分の行動ではどうしようもなく、改善のしようがない事で悩んでいるのであれば、職場を変えるであったり、対処するのではなく、根本的にストレスの要因を解消するのが良いと思います。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法5.考えを変える
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになるにはどうすればいいか、答えは1つ、考え方を根本的に変えなさいと言うことです。
会社は給与が毎月安定してもらえれば、それだけで御の字で、ありがたいと思って下さい。
そして、それ以外の事は考えるのは止めましょう。
もう納期が間に合おうが遅れようが、仕事が間違っていようが、最悪、取引先に迷惑をかけてしまったとしても、もう何も考えない。
そう決めてください。
所詮、あなたはただのサラリーマンです。
会社がどうなろうが、実はそんなに影響がない立場のはずですし、よっぽどの収賄や横領や泥棒などの違法行為を犯さない限り、業務におけるあなたの行為は、あなたが一生懸命やっていれば、何の責任もないし、あっても責任を取る立場でもありません。
担当者は真面目に働きさえすればその他の難しいことは、その立場の人に責任を取ってもらう、それが会社です。
なので、もう会社の事で悩むのは止めてください。
なるようにしかならない!それが会社です。
真面目に勤務だけしてください。
サラリーマンは、参加することに意義があります。
それだけで結構です。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法6.一歩を踏み出す
今の自分が最高ではないことは自分自身が一番理解していると思います。
会社にいる時はなんとなくこの先私はやめた時に仕事はできるのかちゃんと生活できるのか何か起こってしまい、自分が悪い方向になってしまう想像が膨らみます。
この妄想はやめてから、新しく自分で仕事ができるようになるまでは消えません。
私も皆さんと同じふうに考え悩んでいました。
少なくとも自分で決めた決断に勇気を持って進んで欲しいと心から思います。
いろんな生き方が今はできます。
スマホひとつで仕事ができる時代です。
あなた次第でかならずうまくいきます。
まずは一歩行動を移してみてください。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法7.目的を考える
会社の中での目的(何故今自分がこの会社にいるのか、何を必要とされているのか)を考えるといいと思います。
会社の中での目的(入社したときの志、生活のためなど)を引き続き持っていれば、それを達成するための手立てを考えてリセットすることが必要かと思います。
どうしても会社の中での目的が一致しない場合は、環境を変える(転職する、フリーランス、独立する)なども選択肢の一つとならざるを得ないと思います。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法8.人間関係は「引く」
会社勤めが辛いケースはいろいろあると思いますが、やはり人間関係にかかわるものが多いのではないでしょうか。
同僚とのトラブルにおいては、それぞれの「こだわり」や「価値観」の違いにより起きて来ると思いますが、悪いことや、お客様に迷惑がかかるようなことでなければ、「暖簾に腕押し」作戦、少し悔しいですが引いちゃうことはいかがでしょうか。
そりゃ悔しいですが、会社勤めの辛さと、悔しさを天秤にかけながら。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法9.世界を会社だけに限定しない
自分の持っている世界を、会社だけに限定してしまわないほうが良いと思います。
会社が辛くても、例えば趣味のサークルであったり、プライベートの家族や学生時代の友人など、会社とは全く関係のない人間関係があれば、そこでストレスが発散出来ますし、また次の日から頑張ろうというパワーをもらうことも出来ます。
たまに会社の人間関係をプライベートにも持ち込んで一緒に出掛けたりする人もいますが、とても気があう特別な同僚ならいざ知らず、プライベートの世界は仕事と分けるほうが良いと思います。
会社勤めが辛い、疲れたと感じる人が幸せになる方法10.会社を辞める
簡単な方法は、会社をやめることでしょうが、そう簡単にはいきません。
外的環境がかわらないのであれば、自分の内面を変えるしかないでしょう。
部屋を片付けるのも良い。
近所を散歩するのも良い。
一番良いのは、同じ趣味を持つ人たちと交流するのが良いです。
ネットで検索すれば、そのような方々がすぐに見つかるでしょう。
とにかく内面を変えること、そのためには、自分の考え方を変えるしかありません。
とにかくポジティブに、とにかく前向きに、そのような考えを持つ人と付き合ってください。
ライフイズポジティブに。
「会社勤めに疲れた」と感じているあなたへ・・・
会社があなたにとっての世界の全てではありません。
また、会社の人間関係が全てうまくいくとも限りません。
どうしても辛いときは働いてお給料をもらうことは、
「自分の時間を売ること、その時間の中には嫌な思いを我慢する時間も含まれていること」
と割り切ってしまうことも気持ちを楽にするかもしれません。
そして、あなたが完全に壊れてしまったりする前に、どうしても辛いときは他の場所を探しても良いと思います。
それは逃げることではありません。
私は会社務めに疲れたと感じて、会社以外の生き方を見つけました。
そうすることで、幸せを手に入れました。
あなたは今、幸せですか?そう心から感じられないなら、新しい生き方を探しましょう。
そうすれば、またあの高揚したイキイキとした気持ちが戻ってきます。
そうして、あなたの人生は生きるのに値するものになるのです。